Pages

Saturday, January 25, 2020

長生きしようぜ! 2083年に星同士の衝突ショーが見られるみたいだよ - ギズモード・ジャパン

暗くて目立たなかったふたつの星が、核融合爆発を起こしてド派手な天体に生まれ変わる

熱いロマンを感じずにはいられない天体ショーが予測されているものの、タイミングが定かではありませんでした。このたび発表された最新の研究によると、どうやら2083年(±16年)あたりが濃厚とのこと。ギリギリ今世紀中には、星と星の衝突が見られるかもしれません。

鮮烈デビュー

地球から7,800光年離れたところにある「や座」。名前も姿も小さく、総じて目立たない星座です。それよりももっと目立たないのがその近くにある「V Sagittae」と呼ばれる連星。

V Sagittaeの位置を確認するには、まずは夜空に輝く夏の大三角を探して、その中に囲われた「や座」が指す方向に注目してみてください。おそらく、なにも見えないでしょう。それぐらい、V Sagittaeは暗くて目立たないのです。

メチャ明るい!(予想図)
Image:Bob King / Sky & Telescope via Louisiana State University

ところが130年前と比べると10倍も明るくなっているのだとか。データが残っている1890年以降、着々と明るさを増してきており、ふたつの星が接近しつつ片方の星の質量がもう片方の星に吸収されていることを物語っているそうです。

研究に直接携わった米ルイジアナ州立大学のJuhan Frank教授によれば、「爆発が起こった場合、数週間にわたって夜空で一番明るく輝く天体になる」そうです。もしかしたら金星よりも明るくなるかもしれないとも!

「新星」という名の、新しくない星

白色矮星に巻き取られていく恒星の姿
Image:Robert Hynes via Louisiana State University Department of Physics and Astronomy

V Sagittaeは激変星(cataclysmic variable star)。ふつうの恒星と、恒星の馴れ果てである白色矮星から成る連星です。恒星が白色矮星のまわりを公転しながら近づいていくにつれ、白色矮星の重力によって質量(水素)を徐々に巻き取られている状態なのだとか。ただし、通常なら白色矮星のほうが恒星よりはるかに大きいはずが、V Sagittaeの場合は逆。

ルイジアナ州立大学の研究チームが1890年以来の観測データをもとに予測を立てたところ、今後は恒星から白色矮星に移動する水素の量が次第に増えていき、2083年頃には溜まりに溜まった水素原子が核融合爆発を起こす可能性が浮上しました。この新星爆発を経て、V Sagittaeの光度が一気に上がり、地球からもその輝きが数週間にわたって観測できると予測されているそうです。

Frank教授によれば、爆発後のV Sagittaeは赤色巨星に生まれ変わるかもしれないとのこと。新星爆発を経て誕生したものの、若くて新しい星ではなく、むしろ恒星の晩年の姿です。

数学的なモデルによって計算された予測にすぎませんが、直接研究に携わっていない研究者たちからもおおむね支持されているもよう。ルイジアナ州立大学は異なる予測や見解も募集中ということで、今後さらに研究が進んで予測モデルの精度があがっていくかもしれません。

私たちもギネス認定されるぐらい長生きしたら、V Sagittaeの新星爆発を観測できるんじゃないでしょうか。またひとつ、健康に気を使う理由ができましたね。

Reference: Louisiana State University

Let's block ads! (Why?)



"星" - Google ニュース
January 25, 2020 at 08:00PM
https://ift.tt/37xziGM

長生きしようぜ! 2083年に星同士の衝突ショーが見られるみたいだよ - ギズモード・ジャパン
"星" - Google ニュース
https://ift.tt/33RTsIM
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment